KIMONO着付け・着物レンタル

七五三

七五三のお祝いを
いたしましょう!

あんなに小さかったわが子がこんなに大きくなりました!
子どもの健やかな成長と幸せに感謝し、七五三のお祝いをいたしましょう。
三歳
七歳

七五三の準備と持ち運び三歳・五歳・七歳、共通の注意点

肩(かた)上げの確認すべてのお子様は肩上げが必要です

肩上げの確認

お子様に合わせた肩上げが必要となります。
「肩上げはしない=もう成長しない」という意味するとも言われています。
たとえ1ミリでもつけた方が良いといわれてるように、
肩上げには子どもの無事な成長を願う「親の願い」が込められています。

※注意
肩上げは実際に着るお子様のサイズに合ってる事が大切です。サイズが合っていない場合は長すぎて動きにくい場合や短すぎる場合があります。ご兄弟の着物を着る場合やネットやリサイクルなどにて手配した着物の場合は十分ご確認ください。

腰(こし)上げの確認腰上げがしてある場合は実際に着せて確認を

肩上げの確認

七歳は腰上げがしていなくてもかまいません。
五歳の着物・長襦袢は袴から見えないように着付けますので、腰上げなしでも大丈夫です。
五歳の羽織は長すぎる場合には腰上げが必要になります。

三歳は腰上げがなくても良いのですが、まだ体格がしっかりしていない場合が多く、着物が負担になる事が考えられます。三歳は腰上げしてある方がお子様は楽に過ごせます。

※腰上げがしてあるかしていないかによって、使用するヒモの本数が変わりますので小物の準備の際にもご確認ください。

※注意
肩上げ同様にお子様のサイズにあった腰上げがされている事が大切です。腰上げを呉服屋さん等で仕立てた場合は大丈夫ですが、それ以外の場合は当日着せてみると、引きずってしまうこともよくあります。事前にサイズをはかってから縫うことはもちろんですが、できあがった後にも、実際に着せて確認することが大切です。三歳は足首のぐりぐり位、やや短めの方が歩きやすいでしょう。草履にかかるようではうまく歩けないでしょう。

長襦袢・半衿の確認長襦袢(じゅばん)には、半衿(えり)が必要です

長襦袢に半衿

刺繍がついている部分が半衿です。長襦袢とは異なる布で、色(白に刺繍)も違う場合があります。

持ち運びの際

持ち運びの際

着付けで使うのものを並べるとこのようにたくさんあります。箱から出してご持参いただけると助かります。

・使わない物は持参しません。
・箱、袋、紙から全て出しましょう。
・隙間のないように風呂敷などでパッキング

しつけ糸をとる
しつけ糸はとりましょう。
保存用の紙
保存用の紙に入れたまま風呂敷で包むと紙が痛みます。なので中の着物だけを包むと良いでしょう。
タグはとる
タグはとりましょう。

草履(ぞうり)の工夫

草履はなかなか歩けないものです。
鼻緒で痛めたりすると踏ん張りにくいので、脱げやすくなります。そこでひと工夫!

草履の鼻緒

小さな足に、痛くないやさしいゴムでサポートしてくれます。

七歳

七歳
  • 草履、足袋、長襦袢、着物、帯揚げ、帯締め
  • 末広、はこせこ、びらかん(はこせこにセットする飾り)
  • しごき、帯、帯まくら、髪飾り
  • 三重ヒモ(作り帯の場合は不要)
  • 長襦袢の下に着る下着(着物専用でなくてもOK)
  • ヒモ(着物によって数は変わります)基本4~5本
  • 伊達締め(着物によって数は変わります)基本2本

五歳

五歳
  • 雪駄、足袋、長襦袢、着物、羽織、羽織ひも
  • 帯、懐剣、末広、お守り
  • ヒモ(着物によって数は変わります)基本4~5本
  • 伊達締め(着物によって数は変わります)基本1本

三歳

三歳
  • 草履、足袋、長襦袢、着物、被布、兵児帯
  • 長襦袢の下に着る下着(着物専用でなくてもOK)
  • ヒモ(着物によって数は変わります)基本2~3本

七五三を成功させるヒント!

七五三は親御様によって指折り数えて待つとても楽しみなイベントですね。
その大切なイベントの主役であるお子様の体調や機嫌がとても重要になります。
無事にできるか、心配は尽きないですね。

美容室には来たことがない・・・
1回泣いてしまうとなかなか泣き止まない・・・
身体が小さい・・・
ちょっと人見知り・・・
そんなお子様には事前の準備が必須です!

1.打合せ時にお子様もご一緒に!お子様にも心の準備を

知らない美容室、知らないスタッフ、ドライヤーの音、キラキラ光る鋭いハサミ、大きな鏡の前に座ることなど・・・(これ、お子様にとって、結構怖いようです)
三歳のお子様、人見知りをしがちなお子様には不安な場所になるはずです。

打ち合せの時にお子様も一緒にご来店ください。
1回でも来たことがある場所、見たことがあるスタッフがいると安心できるはずです。

以前お子様と一緒に打ち合わせにご来店されましたが、お子様が寝てしまい、起きることがありませんでした。せっかく連れてきてもお店を見ていないのであれば、初めての場所であることに変わりありません。七五三のお支度当日には、椅子に座ったとたん泣き出してしまいました。お母様から抱っこで離れないだけなら、何とかヘアはできても着付けすることができません。さらに泣き始めてしまえば、ヘアはもちろん着付けもメイクもできません。

2.事前に着物を見せる&早寝早起きお子様に着物を見せましょう

事前に「七五三ではこれを着るよ」とか「お参りに行くよ」など親御様から事前にお話ししておいてください。着物は立っていてくれないと着せることができません。お話しをしておいていただけると、スムーズにいく場合が多いです。「ピンクの可愛い着物を着るんだー」などと楽しみしてくれます。
また前日寝不足だと体調がすぐれない場合もあるので、なるべく早寝早起きを心がけ、お子様の体調管理に気をつけましょう。空腹や食べたばかりでも気分が悪くなりますので、ご注意ください。

3.お子様の鉄板おもちゃを持参ください緊急事態の秘密兵器!

ぐりとぐら
ぐりとぐら|作 中川 李枝子 / 絵 大村 百合子 / 出版 福音館書店

大好きなぬいぐるみ、大好きな絵本、新しい絵本、あると安心する毛布など・・・
ちょっと荷物になりますが、これがあると親御さんは安心ですよ。
あとはラムネなどの小さなおやつもおすすめです。(シャワシュワ系は車酔いにもおすすめ)チョコ、あめ、クッキーは着物を汚すのでNGです。

4.草履以外の靴やサンダルも用意移動はサンダルでもOK

鼻緒のついた草履を履くのは小さなお子様にとっては非常に難しいのです。神社などの石畳、玉砂利など慣れない足場を歩くのは一苦労です。移動の時はサンダルで、写真撮影、お参りの時、帰り道に草履を履くという方法もありです。草履の後ろにつけ、歩きやすいようにする補助具も販売しております。

5.お支度の時間は余裕をみています予定より早めに仕上がります

お子様によってはぐずってしまって、機嫌が直るまで一緒に遊ぶ場合、着付けの途中でも、脱ぎだしてしまうお子様、寝転がってしまい、もう一度やり直す場合もあるために、お支度には余裕を持ってお時間の連絡をしております。他のご家族様のお支度も早めにご準備していただく事をお願いしております。お参りやお食事、お写真の予約に間に合うようにいたしますので、早めに仕上がる場合もある事をご了承くださいませ。

6.ご兄弟・姉妹がいる場合やきもちを焼いてしまうお子様がいます

特に弟・妹さんがいる場合、「自分はなんで同じのが着れないの」「お姉ちゃんと同じがいい」と機嫌が悪くなってしまうお子様もいます。ご家族で七五三のお話をしておいていただくと子どもなりに「今日はお姉ちゃん・お兄ちゃんの日」と理解できます。他には七五三以外のお子様の為の何かがあると良いでしょう。お気に入りの洋服、新しいシャツやスカート、女の子なら普段はつけないリボンや髪飾り、男の子ならネクタイや蝶ネクタイ、小さなバッジなど、七五三のお子様と同じような何か「普段と違う特別感」があると良い場合が多いです。

着付け責任者

渡辺 郁子

  • 厚生労働省認定
  • 着付け技能士1級
  • 広域職業訓練校
  • 婚礼美容科中級

赤羽地区において18年余成人式、七五三などのお支度を担当させていただいております。帯の柄を最大限生かす帯結びを心がけております。マンツーマンの着付け教室も随時実施しております。

着付け師|渡辺 郁子

LINEでお問い合わせする

着物インスタグラム

着物

KIMONO